ビカクシダ胞子を撒くまでの準備。ビカクシダの胞子を採取してみよう。

- ビカクシダの胞子培養に挑戦してみたい
- 育てているビカクシダに胞子ができた
- ビカクシダの胞子の採取方法を知りた
- ビカクシダの胞子培養の準備について知りたい
- リドレイの胞子培養について知りたい
- ビカクシダの胞子培養の様子を見てみたい

ビカクシダを育てるのが趣味!よなが(プロフィール)です。今回は私が育てている「リドレイドワーフ」の胞子を採取する手順をご紹介します。
ビカクシダが成長してくると、胞子葉に胞子ができます。植物として繁殖可能な大人になった証拠ですから、嬉しいものです。
一般的な品種では、胞子葉の先端や中程に胞子嚢(ほうしのう)をつけますが、コロナリウムとリドレイだけは、「スプーン」と呼ばれる専用の胞子葉に胞子ができます。
私の育てているリドレイはドワーフ(dwarf)は、ご覧の通りの手乗りサイズながら胞子をつけるほどの成熟株です。


スプーンもハート型なのがかわいい!…親バカです
ビカクシダの胞子を採取に用意するもの

- 胞子のついた胞子葉(胞子スプーン)
- はさみ
- ピンセット
- 綿棒×1-2本
- コピー用紙×1
- 封筒(小)×1

ほぼ、自宅にありそうな物で実践できます
胞子を採取する手順
それでは、楽しみながらビカクシダの胞子を採取していきましょう。
作業手順はこちらの3ステップです。
親株の胞子葉(胞子スプーン)をカットする

親株を傷つけないように注意しながら、はさみで胞子葉(胞子スプーン)をカットします。
胞子をこそぎ落とす

切り取った胞子葉をコピー用紙の上に置き、綿棒でこそぎ落としていきます。
こそぎ落としにくい場合は、最初にピンセットの先で削るようにすると胞子が剥がれやすいです。
胞子を乾燥させる

採取できた胞子を封筒に移し、冷暗所で1〜2週間ほど乾燥させます。
封筒には「品種名」「採取日」を記入しておきましょう。ひと手間がうっかり予防になります。

私はデスクの引き出しで保管しています。
胞子を乾燥させる理由
採取した胞子を乾燥させるのって不思議と思いませんか?

胞子葉の裏側や胞子スプーンにできる「胞子」と呼んでいるもの、正確には胞子のうというパーツに包まれた状態の胞子です。
採取した胞子を乾燥させることによって、胞子のうが破れて中に入っている胞子が出てくるというメカニズムになっています。
胞子を採取する時期のチェックポイント
はじめて育てているビカクシダに胞子ができると、早く採取したくなる気持ちもありますが…

ちょっと待って〜

ビカクシダ全般にいえることですが、胞子採取前のチェックポイントがあります。
こちらのように、胞子葉にできたての状態ではまだベージュ色といった様子。

これが徐々に熟してくると茶色や茶褐色に変化します。
その頃には、胞子葉も成長に伴う代謝によって枯れようとしてくるので、胞子採取のタイミングの目安にしてください。
胞子の色が茶褐色=胞子を採取してOKなタイミング
この記事のまとめ
ビカクシダの胞子を採取する手順をまとめると…

- カットした胞子葉から胞子のうをこそぎ落とす
- 採取したら1〜2週間乾燥させる
- 胞子の採取は「茶褐色」になってから
- 早く胞子を採取したい気持ちを抑えよう
といったところでしょうか。
しばらくすると、「胞子培養できる状態の胞子」が完成すると思うので胞子培養に挑戦してみたいと思います。
リドレイドワーフの胞子培養については経過観測している方がいないので、シリーズ化してみたいですね…

通常のリドレイの胞子培養は、スーパーサボテンタイム(@SabotenTime)さんが、2年6ヶ月に渡って実践されたブログが壮大で参考になります。

胞子培養って本当に時間かかるから…貴重な情報です。
成熟しても手乗りサイズをキープする、我が家の「リドレイスーパードワーフ」の胞子からどのくらいの確率でより小さなドワーフが誕生するのか?
はたまた、もっと小さな「リドレイ超スーパードワーフ」が誕生したりして。
私は学術的なビカクシダの知識には疎いですが、胞子培養によってどんな株が誕生するかロマンあるのでやめられないです。
\ ビカクシダに関する記事一覧 /
コメント