この記事にはプロモーションが含まれています
幅広甲高の足でも着脱しやすい、ハイカットスニーカーの靴紐の通し方

ザ・昔ながらの日本人的な足型!白ソックス系男子(@whitesocksjp)です。こんばんは。
最近の若い方って、体型だけじゃなくて足型も欧米的で「シュッ」としている人が多いけど、ぼくは先祖譲りの「幅広・甲高」なタイプで…しばしばハイカットスニーカーは足の甲や幅のせいで購入をためらうことがありました。
同じような人でも、靴紐の通し方を工夫するだけで綺麗に見えて脱ぎ履きしやすくなる方法をご紹介します。
コンバースやVANSなどのハイカットスニーカーを好んで履いている方にもおすすめです。
目指す完成形はこんな感じ
基本の通し方は「オーバーラップ」(または通し方のお好みでアンダーラップ)と呼ばれるもの似た完成形になるので、強烈な個性のある通し方にはなりませんが、ちょっとした工夫で着脱が超簡単になるのです!
スタンダードな靴紐の通し方については以下に紹介されいています。
靴紐を締めたまま、靴を脱ぎ履きしていませんか?
株式会社リーガルコーポレーション:靴のあれこれ
では、その今回ご紹介した「幅広甲高の足でも着脱しやすい、ハイカットスニーカーの靴紐の通し方」を見ていきましょう。
手順1:4段目のホールまでは普通に通していく
交互に上から下、上から下、上から下のオーバーラップ。
逆に、下から上、下から上、下から上のアンダーラップでも良いでしょう。
いわゆるスタンダードな通し方をしていきます。
手順2:5段目のホールは必ず下から上に通す

5段目のホール(ホールの数が多い場合は上から3〜4つ目のホールとしてお考えください)まできたら、下から上(アンダーラップ)に通します。
手順3:外側に出た先端を、外側から内側に向けて6段目に通す

3までの段階で、靴紐の先端が靴の内側から外側に向いているはずなので、こんどは外側から内側に向かって6段目に通します。

すると、こんな感じにループ(輪)ができます。
このループこそが、幅広甲高の足でも着脱しやすい、ハイカットスニーカーの靴紐の通し方のポイントになります。
上から見るとこんな感じになっていれば順調です。

さ、あとほんの少し!
手順5:ループ(輪)に上から下に向かって紐を通す

交差する順番(紐の畳なる順番)に気をつけながら、靴本体の外側にできたループ部分に上から下に向かって紐を通します。

7段目のホールにオーバーラップまたはアンダーラップのお好み方向から紐を通します。

足型の「スッ」とした方やお好みによっては、もう最上段まで靴紐を通しても良いと思います。
僕はかなりの甲高なので、最上段まで通さずにこれで完成です。
まとめ:シンプルで綺麗な見た目だけど着脱しやすいのですよ!

靴紐の素材にもよりますが、6段目(靴紐を通した最上段)だけを緩めるだけで、甲高幅広な足が「スッ」と抜けますし、履くときも「スッ」と足を入れたら、「キュッ」靴紐の端を引っ張ればちょうど良い具合にフィット感を得られます。
着脱の面倒さで処分しようとしていたハイカットスニーカーやハイカットシューズが、もしかしたら魅力の再発見になるかもしれません。
ぜひ、忘年会・新年会などで出かけた先で靴の着脱をしないといけない機会も増えるシーズンだと思うので、お試しになってください。では。
コメント
コメント一覧 (4件)
画像で紹介されてる白いスニーカーは何というスニーカーでしょうか?
・gjamtmさま
>画像で紹介されてる白いスニーカーは何というスニーカーでしょうか?
コメントありがとうございます。
こちらのスニーカーは「beauty&youth united arrows」の物で、確か2015年頃に販売されていた商品です。
シンプルなデザインで本革製で非常に履き心地の良い一足でしたが、現在販売されているかは不明です。ご参考までに。
エアフォースワンかオニツカタイガーの白ブルーのハイカットが好きでフェチです。
コメントありがとうございます。スニーカーっていいですよね、かっこいいですもの。
エアフォースワンは自分も持っていたことがあります。