ビカクシダ初心者におすすめの【ビカクシダ用語集】まとめ

2

私がビカクシダを育て始めたばかりの頃に「こんなページがあったらいいな」というのを形にしてみる…企画です。

ということで、「最近ビカクシダを育てはじめたよ」という初心者さん、ビカクシダビギナーさん向けに覚えておくと便利な【ビカクシダ用語集】としてお届けします。

ビカクシダのある暮らしを愉しんでいる、よなが(プロフィール)です。

この記事の目的は…
  • ビカクシダを育て始めてわからない用語がある
  • ビカクシダ関連書籍をきちんと理解したい
  • ビカクシダ愛好家の備忘録
よなが

これからビカクシダを育ててみたい方が増えてくれたらとても嬉しいです。

辞書形式であいうえお順にまとめているので、もくじから知りたい用語の「行」をクリックしていただくと見つけやすいです。

ビカクシダ用語まとめ

あ行

園芸品種(えんげいひんしゅ)

異なる品種の交配、選別をして人為的に作出された品種のこと。交配品種とも呼ばれる。

親株(おやかぶ)

ビカクシダが成長し、成熟してくると根茎より子株を出す。子株に対してのマザーとも呼ばれる。

O.C株(おーしーかぶ)

「Original Clone(オリジナルクローン)」の略称。親株から芽吹いた子株のこと。同じ環境で育てると、親株の特徴そっくりの草姿となる。

か行

株(かぶ)

ビカクシダの数え方。あるいはビカクシダ本体のこと。

株分け(かぶわけ)

親株から子株を取り外すこと。

より詳しく:ビカクシダ子株の外し方【株分け】必要な物と手順を初心者にわかりやすく解説

原種(げんしゅ)

人の手を介して作出された品種ではなく、自然界に自生している品種。ビカクシダの原種は18種類ある。

より詳しく:原種18種類の自生地分布と特徴

クランプ

群生と同じ。ビカクシダの仕立て方のひとつ。親株と複数の子株が同一に仕立てられている様子。自然界に近い状態で鑑賞する方法。

群生(ぐんせい)

クランプと同じ。ビカクシダの仕立て方のひとつ。親株と複数の子株が同一に仕立てられている様子。自然界に近い状態で鑑賞する方法。

子株(こかぶ)

親株の根茎から生まれた子のこと。

より詳しく:ビカクシダ子株の外し方【株分け】必要な物と手順を初心者にわかりやすく解説

根茎(こんけい)

ビカクシダにおいて、水苔内部の表面に近い部分にあって、子株を出す器官。

より詳しく:ビカクシダのパーツはどんな風にできてる?【ビカクシダの部位と特徴】を徹底解説

さ行

遮光(しゃこう)

ビカクシダにとって強すぎる直射日光や植物育成ライトの光をやわらげること。遮光ネットや寒冷紗などを用いる。

成長点(せいちょうてん)

ビカクシダの葉が出てくる部分

より詳しく:ビカクシダのパーツはどんな風にできてる?【ビカクシダの部位と特徴】を徹底解説

前葉体(ぜんようたい)

胞子が発芽した状態。精子と卵子が作られる場所。水を与えると、精子が卵子に受精します。

スポア(spore)

ビカクシダの増え方のひとつ。胞子培養によって発芽させること。

た行

貯水葉(ちょすいよう)

水苔にを覆うように展開する葉。水分が蒸発するのを防ぐ役割を持っている。

より詳しく:ビカクシダのパーツはどんな風にできてる?【ビカクシダの部位と特徴】を徹底解説

TC株(てぃーしーかぶ)

科学的な技術で、組織培養されたビカクシダの株や苗のこと。メリクロン株とも呼ばれる。Technical Clone(テクニカルクローン)の略。

ターン

ビカクシダの成長の中の時期やタイミングのこと。貯水葉を出している時期を「貯水葉ターン」、胞子葉を出している時期を「胞子葉ターン」と呼ぶ。

徒長(とちょう)

日照や養分が不足することで、ひょろひょろと間延びしたように成長すること。

ドワーフ(dwarf)

矮性のこと。成熟してもその種の一般的な大きさに育たないままの小さなサイズであること。

な行

ナーセリー

育苗をおこなっている場所や生産業者のこと。

根腐れ(ねぐされ)

水やりのし過ぎなどで根が腐ること。

は行

葉焼け(はやけ)

日光や植物育成ライトなどを当て過ぎることによって、葉が茶色く焼けてしまった状態のこと。

胞子(ほうし)

シダ植物・コケ植物および藻類、菌類、あるいは原生生物のうちの変形菌などが形成する生殖細胞。成熟した株の胞子葉の先にできる。胞子による生殖を胞子生殖と呼ぶ場合がある。 

胞子培養(ほうしばいよう)

ビカクシダを胞子から育てること。胞子撒きとも呼ばれる。

胞子嚢(ほうしのう)

胞子葉の先にできる、胞子を包んでいる部分。ベージュ色から成熟してくると茶色く変化してくる。

胞子葉(ほうしよう)

ほとんどのビカクシダにおいて胞子嚢を付ける葉。リドレイのみ胞子パッチと呼ばれる胞子嚢をつける専用のパーツをつける。ビカクシダにおいては、おもに光合成をしている葉。

ま行

メリクロン株(めりくろんかぶ)

生長点を取り出し、無菌の培養基の中で増やす方法で生まれたビカクシダの株のこと。高級品種のクローン化に用いられている技術のこと。TC株、TC苗などとも呼ばれる。

水苔(みずごけ)

コケ類を乾燥させたもの。ホームセンターなどで販売されていて、水をかけて戻した状態のものにビカクシダを植える。

や行

寄植え(よせうえ)

ひとつの鉢や水苔に複数の株を植えること。類義語は群生・クランプ

ら行

ランナー

ビカクシダにおいて、水苔内部の表面に近い部分にあって、子株を出す器官。根茎(根茎)とも呼ばれる。

わ行

矮性(わいせい)

ドワーフと同じ。成熟してもその種の一般的大きさに育たないままの小さなサイズであること。

矮性種(わいせいしゅ)

矮性・ドワーフとは少し異なり、もともとの大きさに成長しても小さなサイズに育つように人為的に開発された園芸品種。最近では「Jade Girl」「bacteriia」などが有名。

ワイルド株(わいるどかぶ)

自然界に自生しているビカクシダの株のこと。

まとめ|ビカクシダ用語集へのご意見もお寄せください

ビカクシダ初心者におすすめの【ビカクシダ用語集】まとめ
育てて楽しい「ビカクシダ」

楽しみながらビカクシダ愛好家をしている私が、ビカクシダを育てはじめたころに「こんなビカクシダ用語がまとまっていたらな」…という思いを、執筆時に思いつくままカタチにしたページです。

なので、私自身の備忘録も兼ねています

アイデアお寄せください
  • もっとこんなビカクシダ用語の解説があった方がいいよ
  • こんなビカクシダ用語を知りたい
  • 解釈の間違いがあるよ

お気軽にコメントやお問い合わせページからメッセージをお送りいただけたら嬉しいです。

徐々にリライトや修正、掘り下げて記事にしたいと思います。

記事一覧

よなが

男のひとり暮らしとシンプルライフをこよなく愛し、白ソックスコーデがトレードマークの”ゆるミニマリスト”。 趣味は無印良品パトロールとビカクシダ栽培です。

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)
にほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。