ビカクシダを構成するパーツとは?【ビカクシダの部位と特徴】を徹底解説

5

植物のある暮らしを取り入れてもいいかな…と思っている、シンプルライフやミニマリストの暮らしに溶け込みやすくておすすめの植物「ビカクシダ」。

私は、ビカクシダが推しメン植物!よなが(プロフィール)です。

今回は、ビカクシダの「解体新書」とでも言いますか、ビカクシダを構成しているパーツ(部位)に着目して解説していきます。

こんな方に役立つ情報です
  • ビカクシダを構成しているパーツと役割を知りたい
  • ビカクシダを育ててみたい
  • ビカクシダを育てはじめたばかりの初心者
ビカクシダ推し

ビカクシダ、異なる役割の2種類の葉がおもしろい植物

多くの植物が「根」「幹」「葉」といったパーツで構成されています。

一般的な植物の葉は1種類ですが、あなたが興味を持っている「ビカクシダ」はどうでしょう?

ビカクシダを構成するパーツとは?【ビカクシダの部位と特徴】を徹底解説
異なる2種類の葉が特徴

ビカクシダは異なる役割を持つ2種類の葉で魅力的な草姿を見せてくれる植物なのです。

日ごろ目に見える部分以外にも、ビカクシダは大きく6つの部位から構成されています。

ビカクシダを構成する6つのパーツ

ひとつずつ見ていきましょう。

成長点|ビカクシダの生命線

ビカクシダの株元にあるのが「成長点」です。「リゾーム」とも呼ばれます。

ビカクシダの株元にあるのが「成長点」です。「リゾーム」とも呼ばれます。
すべての葉や根は成長点から生える

後述する「胞子葉」「貯水葉」いずれもこの成長点から生えてきます。

裏側からは「根」を出しています。

つまり、ビカクシダにとって成長をつかさどる、すべての起点となっているパーツが「成長点」で、ビカクシダの生命線となっています。

ともかく、「成長点=ビカクシダの最重要部位」という風に覚えておきましょう。

成長点の役割
  • 表側から胞子葉や貯水葉、裏側から根や根茎を出す
  • ビカクシダの最重要部位
成長点には向きがある
ビカクシダの成長点の向きの解説

そんな成長点には「上下の向き」があり、「成長点の毛が生えている方=上」となっています。

株分けなどによる板付けの際には覚えておきたい知識です。

成長点こそビカクシダの命!と覚えておきましょう

貯水葉|水分を蓄えるための葉

ビカクシダの根本を覆うように生える葉が貯水葉ちょすいよう です。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説。貯水葉|水分を蓄えるための葉
水苔を包むように展開する貯水葉

貯水葉は、成長点から左右交互に半円状に展開してきます。

品種によって円形や上部の先端がツンツン尖ったり、形状に特徴があります。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説。貯水葉|水分を蓄えるための葉
P.veitchii Auburn river の貯水葉

貯水葉が成長しきると数ヶ月程度で茶色く枯れてしまいますが、水分を蓄える働きがあるため、剪定せずにそのまま保持します。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説。:スポンジ状に重なる貯水葉の断面
貯水葉の断面
貯水葉の役割
  • 水苔を覆って、水分を蓄える
  • 水分の蒸発を防ぐ
  • 自然界では、木の上から落ちてきた虫や鳥の糞、落ち葉をキャッチする
    *これらの有機物はバクテリアによって分解され、養分となったものを蓄える
  • 根を守り、株全体を支える
  • 樹木などへの着生

別名で、「外套葉がいとうよう 」「裸葉らよう 」とも呼ばれますが、最近は一般的に「貯水葉」と呼ぶことが多いです。

胞子葉|光合成と胞子をつけるための葉

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|胞子葉は株が成熟してくると品種の個性を表現する

品種によって「上を向いたり」「下を向いたり」…ビカクシダを正面から見たときに手前に伸びてくる葉を胞子葉ほうしよう と言います。

ビカクシダが成熟してくると、葉の裏側の先端に胞子のうをつけます。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|成熟した株の胞子葉には胞子ができる
胞子葉に胞子のうがついた様子

品種によっては、胞子専用のスプーンを出したり、葉の分岐する部分に胞子をつけるものもあります。

葉の形状も先端が多分岐したり、うねったりして品種の特徴を大きく印象づける葉の部分といえます。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|古くなった胞子葉は枯れ落ちます

数ヶ月から2年ほどで黄変したり茶色くなって、根本から枯れ落ちます。

胞子葉の役割
  • 光合成をする
  • 胞子(胞子のう)をつける

星状毛|光から葉を守る

葉の表面を覆う、粉のように見えるものが星状毛せいじょうもう です。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|星状毛の役割とは
葉の表面を覆う「星状毛」

葉の表面を拡大すると、細かい毛が四方に伸びているのがわかります。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|星状毛の役割とは
拡大した「星状毛」

品種によって、星状毛の量や密度が異なるので、ビカクシダの見た目の質感や印象を左右します。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|星状毛の密度は品種によって様々
品種によって星状毛の密度は異なる

星状毛は、非常に剥がれやすく、一度剥がれてしまった星状毛は復活しません。

星状毛の役割
  • 強力な日ざし(光線)から葉を守る
  • 葉焼けを防ぐ
  • 葉の表面からの過剰な水分の蒸発を防ぐ

風で葉同士が擦れても、剥がれてしまうほど…

根|栄養や水分を吸収する

成長点の裏側から、水苔内部に伸びるのが「根」です。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|根の役割とは
黒く見えるのが根

水分や養分を吸収する器官であると同時に、ビカクシダの株が木などに着生するのを支えています。

根の役割
  • 水分や養分を吸収する
  • 木やコルクに着生する

根茎|子株が生まれる部分

水苔内部の表面に近い部分にあって、子株を出す器官が根茎こんけい です。

ビカクシダを構成するパーツ(部位)を徹底解説|根茎の役割とは
根茎の先から子株が生まれる

根と同様に普段は目にすることがない部分です。

ハスや竹の「ランナー」と同じように繁殖のための役割があります。

根茎の役割
  • 子株を出す
  • 養分を貯蔵しする

万一、成長点が枯れても、根茎から子株が出てくる可能性があります

まとめ|ビカクシダの部位ごとの役割を知って元気に育てよう

サラッとおさらい|ビカクシダってどんな植物?
元気に育てよう!

このようにビカクシダも、植物にとって欠かせない要素「光」「水」「養分」を吸収するための役割をもったパーツ子孫を残したり、繁殖するための役割を持ったパーツから構成されているのがわかりますね。

一番大事なのはともかく「成長点」。

それぞれの部位や器官の特徴や役割を知って、バランスよくかっこいいビカクシダに育ててあげてください。

よりかっこよく、ビカクシダを育てたいと精進です

記事一覧

よなが

男のひとり暮らしとシンプルライフをこよなく愛し、白ソックスコーデがトレードマークの”ゆるミニマリスト”。 趣味は無印良品パトロールとビカクシダ栽培です。

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)
にほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。